ヤァヽ(・_・ ) (・_・)/ ヤァ
19日に剣聖クエのラスボス、上泉信綱を手伝いでやって来ました〜
構成は、武芸 忍法 武士×2 刀 仏門 雅楽
情報がほとんど出てないので私の記憶の範囲で情報をアップ
1侍:新陰流五連撃 無刀の教え 神妙一閃 守護 永久不動
2侍:各種連撃 看破 霧散 守護
3陰:氷晶などの各最上位術 五雷法 五芒陣 結界4 初期結界
4忍:各種連撃 瞬殺閃 各種遁極 看破 霧散
5僧:僧兵連撃 因果応報 冥護結界2 完全系 回復4系 後光
6陰:3と同じ
7陰:3と同じ
新陰流五連撃は序盤で後衛に4000クラス+気合いダメ
お供が倒される度に無刀の教えを使い与ダメアップの特殊効果が敵全員に付く
無刀の教えを使う度に1の防御が減って行く(最終的には防御0に)
お供を5体落とした時の1の新陰流五連撃は防御800武士の生気満タン滅却越しに5000オーバー(生命1になったため計測不可)
1の生命が減ると全体に5000↑の剣風(神妙一閃)が必ず飛んでくる
お供を全部倒すと無刀の教え極を使った後に生命に関係なく必ず剣風が飛んでくる
お供の陰陽は氷晶か吹雪しかしてきません
倒した時のやり方は
音響スタート
武芸が一心と剣風で陰陽から攻め、忍法が間接破りと間接術止め
お供を落とす時は必ず鬼気を使用します
刀は極みを維持し怒りを適度に貯めて殺さない程度に武芸のタゲに合わせて烈震
武士は1を確実に固定し旗に要人を必ず掛ける
雅楽は祝福と子守りを多めに使用する
仏門は釣れ具合、要人の有無を確認しつつ、徒党がピンチになったら迷わず全体完全をする
お供を全部倒した後、1が必ず無刀の教えをしてくるのでその裏に武芸奥義と刀奥義を当てて更にその後ろに大音響を使用します
この時点で1の生命がミリくらいなので1の行動の前に倒す
うまく行けば奥義2発でも倒せます
武士で参加したんですが正直かなり辛かったですヾ(;´▽`A``アセアセ
1の固定が真剣で1ターン持たないとかもうね・・・
ちなみに報酬は
攻撃100 w− 生命240 好きなステ合計50付与まで 特グラの刀
でした(´ρ`)
信綱を倒さないと50付与には出来ないみたいですね〜
あと、絵巻に載ります(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
挑戦するかたは参考までに(*- -)(*_ _)ペコリ